恐竜に会えるスポット_7選(福井県勝山市)穴場

「恐竜王国ふくい」といえば「福井駅西口の恐竜ひろば」と「福井県立恐竜博物館」ですが、福井には街中に恐竜と会えるスポットが数多くあります。そのうち福井県勝山市の7つの恐竜(モニュメント)を紹介していこうと思います。まず、「福井」が「恐竜王国」と言われるようになったヒストリーからどうぞ。
恐竜王国ふくい(ヒストリー)
1982年 勝山市北谷の杉山川で、中生代白亜紀前期のワニ類化石が発見されました。1988年 予備調査を実施し肉食恐竜の歯などを発見しました。1989年〜1999年 恐竜化石調査により、恐竜をはじめとする多数の脊椎動物の歯、骨、足跡等の化石が発見されました。その数は、日本で発掘された恐竜化石の大部分が福井で占め、さらに、恐竜の連続歩行の足跡化石や肉食恐竜の「かぎづめ」が完全な形で発見されるなど、質的にも非常に優れています。
出典:福井県立恐竜博物館(要約)
恐竜モニュメント 7選(勝山)穴場
福井県勝山市の恐竜モニュメントを7箇所 厳選し、日本海側から白山側へ向かって順番に紹介します。
- 国道416号線の北郷無料駐車場横
- 国道416号線のロードパーキング恐竜街道横
- えちぜん鉄道 勝山駅前
- 弁天橋右岸の弁天緑地入口付近
- 郡町交差点
- 恐竜博物館の手前左側
- 国道157号線の石川県との県境付近
① フクイラプトルと九頭竜川
「フクイラプトル」の学名は「フクイラプトル・キタダニエンシス(Fukuiraptor kitadaniensis)」です。アロサウルス上科に属すると考えられる肉食恐竜です。
② ブラキオサウルス
「ブラキオ」とはギリシャ語で「腕」を意味し、北米で発見された長い上腕骨などを元にして命名されました。また、頭部は約11mの高さに達しており、高い木の葉や枝を食べていたと考えられています。
③ フクイサウルスの親子
「フクイサウルス・テトリエンシス(Fukuisaurus tetoriensis)はイグアノドン類に属する草食恐竜です。子どもの頃はグリーンで、成長するとブラウンにかわるのでしょうか ???
④ フクイラプトルと弁天橋
「フクイラプトル」の学名は「フクイラプトル・キタダニエンシス(Fukuiraptor kitadaniensis)」です。アロサウルス上科に属すると考えられる肉食恐竜です。
⑤ フクイラプトルの赤ちゃん
「フクイラプトル」の赤ちゃんは、県道261号線の郡町交差点(福井県立恐竜博物館・左折の看板があります)の右側に座っています。
⑥ ホワイトサウルス
「ホワイトサウルス」は「福井県立恐竜博物館」へ向かう途中にあり、とても目立ちます。2016年7月「ホワイトサウルス」の頭が落ちたため、有志の寄付・ふるさと納税により復活した恐竜です。
⑦ 県境のフクイプラトル
国道157号線の石川県境付近の「フクイラプトル」は石川県からのお客さまをお出迎えしてくれます。

世界一の「恐竜王国」だけあって「福井県立恐竜博物館」の他にも、様々な恐竜モニュメントが活躍しています。是非、福井県勝山市にいらしてください。
最近のコメント