電気自動車の急速充電の方法
平和堂・フレンドマートの急速充電器の使い方を説明します。
※ 平和堂の急速充電器は出力が小さいため、24kWh型の半分も充電できません。
1.準備
急速充電器のある駐車スペースに電気自動車を駐車し、日産充電カードを準備する。
2.ケーブル接続
充電コネクタを電気自動車に接続する。接続するときは、充電コネクタをそのまま押し込むだけです。簡単です。
3.認証と充電開始
操作パネルを軽くタッチした後、日産充電カードを当て、「スタート」ボタンを何回か押していると充電が始まります。この急速充電器の充電時間は30分です。
(参考)パネル表示
1)表示部をタッチ
2)次の表示のあと、カードをタッチ
3)すると認識が始まる
4)この表示のあと「スタート」を押す
5)充電が始まる
4.充電完了
充電完了で「ピッ(車)」と小さな音とともに「ガチャ(充電器)」とブレーカーが落ちる音がしますが、気がつかないことがあるので、スマホタイマーを活用すると良いでしょう。私の場合、待ち時間は読書など学びの時間にしています。
5.ケーブル取外し
充電コネクタを取外すときは、親呼びでスライドスイッチ(のようなもの)を前へ押しながら引き抜きます。
6.確認
最後に、ケーブルを充電器の元位置に戻し、電気自動車の充電ポートを閉めたら、おしまいです。
(参考)
このタイプの急速充電器は、充電電流が40A以下と出力が小さく、バッテリー容量の半分も充電できません。しかし、バッテリー温度上昇を2℃程度に抑えられ、長距離運転の連続充電には向いています。
最近のコメント